|
 |

|
 |

|
 |
|
今回は銅でスプーンを制作していきます。大きな銅板をスプーンサイズまで切っていきます。
|
|
20分ほどかけて真っ二つにすることができました。 |
|
今回の銅板の厚さは、2mm!!とても分厚いので、手がしびれてきます。
|

|
 |

|
 |

|
 |
|
スプーンサイズまで銅板を切ったら、スプーンの原型紙を銅板に貼ります。 |
|
銅板と紙の両面にスティックのりをつけて貼り合わせます。
|
|
スプーンの形に糸ノコで切り抜いていきます。
ちなみに銅板の長さは20cm…大きい。
|

|
 |

|
 |

|
 |
|
スプーンの形に切り抜くのは、糸鋸ワークに慣れていれば、すぐにできます。
|
|
裏から見ると、ズレが分かりやすいです。 |
|
左右同じ形になるようにヤスリをかけていきます。
|

|
 |

|
 |

|

|
|
円いところもこの時に完璧にしておくと、後が楽です。
|
|
そして、焼きなましをしていきます。 |
|
なまして軟らかくし、スプーンの丸みを作っていきます。
|

|
 |

|
 |

|
 |
|
ウッドダッピングブロックも使用してみたのですが、サイズが大きすぎて、うまくいきませんでした。 |
|
焼きなましをしては、木槌で叩きながら、成形する作業は何度も繰り返します。
|
|
今回は、深めのスプーンにしてみました。
が、しかし!!成形の作業に3〜4時間くらいかかってしまいました…
|

|
 |

|
 |

|
 |
|
柄の部分はボールハンマーでテクスチャーを入れていきます。 |
|
凸凹がいい感じの模様となりました。
|
|
次は、柄とスプーンの部分の角度の調節をしていきます。これも意外と難しい…
|

|
 |

|

|

|

完成です!!
|
|
なんとか角度調節ができたのでエッジの部分をやすりで、滑らかにします。 |
|
あとは、ひたすら磨きです。今回は、紙ヤスリで行いました。
|
|